診療時間:8:30~17:30 定休:日曜祝日
住所:〒028-3603 岩手県紫波郡矢巾町西徳田5地割2-4
よくあるご質問
受付編 Q&A
1.保険証がなくても受診できますか
はい、できます。保険証をお持ちでない場合は自費診療(10割負担)になります。
2.熱が高いのですが、待合室で待てますか
基本的には待合室でお待ちいただきますが、以下の場合は隔離室やお車でお待ちいただくことがありますのでご了承ください。
・待合室が混み合っている場合
・みずぼうそうやおたふくなどの隔離が必要な感染症が疑われた場合
・インフルエンザが疑われる場合
・新型コロナ感染症の感染が拡大している場合
具合が悪い場合は受付または看護師にお伝えください。
3.待ち時間はどれくらいですか
待ち時間は曜日や時間帯によってかなり異なります。HPをご覧いただけますと、診療状況を表示しております。待ち時間のご参考になさって下さい。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
8:30~ 10:30 |
やや混雑 | 空いている | 空いている | 普通 | 普通 | 混雑 |
10:30~ 11:45 |
普通 | 空いている | 空いている | |||
10:30~ 12:15 |
休診 | |||||
15:00~ 16:00 |
やや混雑 | 空いている | 普通 | 空いている | 休診 | |
16:00~ 17:15 |
やや混雑 | やや混雑 | 普通 |
- 待ち時間の目安 (予約なしの場合)
- 混雑:1時間以上
- やや混雑:30分~1時間
- 普通:15分~30分
- 空いている:15分以内
4.予約しているのにまだ待ちますか
大変申し訳ございません。診療状況によっては、お待たせする場合もございます。
5.予約なしでも診てもらえますか
はい。予約以外の方は順番による診察となります。
6.受付だけ先にして外出してもいいですか
はい、可能です。外出前とお戻りのときは受付スタッフに必ずお声がけ下さい。待ち時間は想定いたしかねます。ネットで診察順(受付番号)の確認をしていただき、お待ちの方の表示より先頭から7番目の方は院内へお戻りください。戻られたことが確認できない場合は、順番が前後する可能性がございますのでご了承ください。
7.医療費受給者証は使用できますか
はい、できます。岩手県内にご住所がある方はご提示下さい。岩手県外の方は使用できません。
8.受付時間は何時までですか
平日の午前の受付は11時45分までです。土曜日は12時00分までです。午後の受付は17時15分までです。
9.受付時間を過ぎそうなのですが、診てもらえますか
受付終了時間前までにクリニックへお電話をいただき17時30分まで来院可能の場合、お受けできるように努力します。ただし、以下の場合には受付できかねますのでご了解くださいますようお願いします。
(1)院長が会議出席などの予定がある場合
(2)17時30分を過ぎても来院されなかった場合
10.一般診療の予約はできますか
一般診療は2日前の18時から当日の0時までと当日の朝6時から診療前30分まで、ネット予約ができます。
11.ベビーカーのまま入ってもいいですか
申し訳ありません。ご遠慮いただいております。ただ、おからだの不自由なお子さんは車椅子でのご来院は可能でございます。
12.一般診療では兄弟(姉妹)又は家族の複数人でそれぞれ予約が必要ですか?
いいえ、代表してお一人分だけ予約をお取りください。
予防接種・健診の場合はワクチンの準備の都合上お一人ずつご予約をいただいております。
13.予約している子の他にも兄弟も一緒に診てもらえますか
診察は可能です。
予防接種・乳児健診編 Q&A
1.予防接種料金はいくらですか
2.予防接種後の発熱は受診したほうがいいですか
まずは、受診することをお勧めします。特に、生後4ヶ月未満、発熱以外の症状がある、不機嫌である場合は受診してください。
3.予防接種の予約は電話でもできますか
定期接種で3歳以上の方は電話や窓口で予約はできます。
定期接種の3歳未満の方とインフルエンザのご予約は、ネット予約をお願いします。ただし、ワクチンの流通状況によっては、対応できない場合があります。その際はホームページでお知らせいたします。
4.予防接種は最大何種類までできますか
当院では同時接種可能なワクチンは最大6種類です。ただし、BCG接種がある場合は5種類までにさせていただいております。
5.風邪を引いていても予防接種や乳児健診はできますか
明らかな発熱がない場合には診察次第で接種することができます。
6.発熱後の予防接種可能の目安はいつですか
風邪関連の発熱では原則として解熱後1週間たってからのほうが良いでしょう。状況によりますので、医師にご相談下さい。
7.予防接種や乳児健診の時間帯での一般診療はできますか
予防接種や乳児健診の予約をしている方で診療希望がある方はできます。
通常は15時から一般診療が開始となります。緊急時には可能なかぎり対応しますが、以下の点についてご理解願います。
(1)予防接種や乳幼児健診の方が優先となりますのでお待たせすることがあります。
(2)待合室ではなく、隔離室やお車での待機をお願いすることがあります。
8.ワクチン接種は大人でもできますか
なるべく、成人は内科での接種をお願いしています。しかし、お子さんと一緒に接種する場合は接種希望日2日前までにお電話でお申し込みください。ただし、ワクチンの流通状況によっては、接種ができないこともあります。
9.予防接種後の入浴はしてもいいですか
基本的には接種当日でも入浴してよいとされていますが、接種後に発熱した場合は赤ちゃんの状態によっては入浴を控えるようにしましょう。
診療編 Q&A
1.血液型検査、診断書の値段はいくらですか
血液型検査は2200円(ただし他の血液検査と一緒の場合は1100円)、食物アレルギーの診断書は3300円、意見書は880円になります。学校感染症証明書は880円になります。価格は税込表記になります。
2.アレルギー検査は可能でしょうか?
医師の診療で喘息やアトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどアレルギー疾患が疑わしい時は行うことがあります。
しかしこの検査で全てのアレルギーを確定することはできません。アレルギーが疑わしくない状態で検査を希望する場合は自己負担になりますが、検査は可能です。
3.鼻吸引のみしてもらえますか
ご希望の際は診察時に申し出てください。診察後に必要と判断したら行います。
4.鼻吸引後に少し出血がありましたが、大丈夫でしょうか
お子さんの出血を見てびっくりすると思いますが、実際は吸引時に血管に接触するための出血であり、ほとんどの場合、すぐに止血しますので問題はありません。
5.解熱剤を使用するタイミングはいつでしょうか
38.5℃以上で元気がないときは使用しても構いません。ただし、解熱剤は発熱を治す薬ではないので数時間後には再び発熱がみられることがあります。その他、調剤薬局の薬剤師からお薬の説明がありますので守って下さい。
6.採血をしたあとの内出血がなかなか消えません
採血後の内出血は2~4週間残ることがあります。当院では採血後に説明用紙をお渡ししてご説明させていただいております。
7.どうしたら薬を上手く飲ませられますか
薬によって味などが異なるため、調剤薬局の薬剤師にお尋ねください。
8.目の充血や目やには小児科でもみてもらえますか
小児科受診でも構いませんが、診察所見によって専門科である眼科へご紹介することがあります。
9.発熱時に入浴はしないほうがいいでしょうか
お子さんに寒気がなく、状態が良ければ入浴は可能です。
10.大人も診てもらえますか
受診されるお子さんと一緒なら診療は可能です。ただし、専門外なので診察状況においては専門医受診をお願いすることがあります。
11.処方箋は診察しないともらえませんか
無診療での処方箋発行は医師法で原則認められていません。
しかし、以下の場合には保護者の方が病状報告をしていただくことで処方が可能である場合があります。ご相談ください。
・慢性疾患(喘息やアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、慢性便秘、夜尿症など)で定期的な処方をされている場合
・新型コロナウイルス感染症に罹患し、追加処方が必要な場合
12.定期薬などのいつも同じ薬がなくなってもWEB問診は必要ですか
必要です。ご協力下さい。
13.感染症後の通園や登校はどのようになりますか
一般的な風邪症状なら症状が治癒すれば通園や登校は可能です。
しかし、感染症の種類によってその基準は異なります。診察時に医師へご相談下さい。
14.体温は診療前にも計測が必要ですか?
ご自宅で測定した場合でも再度、計測をお願いしております。